News
News

山田平安堂4代目 山田健太さん(2)空間へ拡げる

Luxury CEO Interview 2015.11.12

Pocket

山田
実は12月にバーをオープンすることにしまして。
栗原
えーっ、バーですか!! それは漆を表現するためのバーということですか?
山田
ええ、で、今回は器としての漆器ではなくて 漆のあるかっこいい空間作ろうっていうテーマで。 だからカフェでもレストランでもよかったんですけど。 カフェとかレストランだとちょっと、 「オシャレ」みたいな感じになっちゃう。 「かっこいい」というとやっぱりバーかなと。 まあ12坪くらいの、そんな大きいバーじゃないですけど。 漆塗りの真っ赤なバーカウンター入れて。
栗原
うわー、それかっこいいですね。
山田
壁も赤の漆で塗って、で、照明全部落として 漆の部分だけ照明当てて、 暗がりの中で、こう漆が浮き上がってきたら かっこいいんじゃないかと。 誰もが、ああ漆はかっこいいなあと 体験できるんじゃないかと思って。
栗原
使う漆でなく五感で体感する漆ですね。
山田
ええ、そうです。いま、いろんなステージで漆を考えていて。 たとえば、お客様がお椀買ってくださって、 それでおしまいじゃなくて、 漆がお好きなら万年筆も提供できます、と。 そういうふうに少し、面で追えるようにしたり、 じゃあ今度は、漆の体験ができる空間を用意したり、 そういうかたちで漆との接点を増やしていきたい。
栗原
なるほど。接点をですね。
山田
そうやって漆に対する イメージを変えるというところに いま重きをおいているところですね、経営としては。
栗原
素晴らしい! そのバーはどちらに作られるんですか?
山田
六本木です。
栗原
それ、全部自社でなさるんですか?
山田
ええ、完全に自社でやります。 ぜひ取材に来てください!
栗原
はい、喜んで!(笑)
山田
実はこれ、取材を受けることが目的の 店でもあるんですよ。 ただ漆の器というより漆のバーっていうと、 ちょっと取材対象になりそうでしょう。
栗原
それは世の中に無いですもんね。
山田
あるいは取材じゃなく、 撮影でもいいと思っていて。 なんか誰かを撮影するときにうちの空間を 活用してくれればそれだけで訴求になりますし。 だからもう、黒字にならないだろうっていうくらいに 内装にお金をかけてるんですよね。
栗原
それは大変です。 メニューもご自分で決められるんですか?
山田
ええ、お酒の種類は広く浅く、 いろんな人がちゃんと来れるようにして おこうかなと思ってます。 で、カウンターは値段も比較的抑えめにして 個室が少しあるんで、そっちは少し高めにして。
  _OGA1049
栗原
話は変わりますけど、漆の世界では 職人の育成って今どうなってるんですか?
山田
実はそこが一番のネックなんです。 というのも、職人さん側に、 あんまり次代を育成しようっていう 発想がないんですね。 これまでは家業だからということで 継いでたんですよ。 で、いま子供がだんだん継がなくなって、 システムが成り立たなくなってきている。 だから、うちでも 2年前から職人を雇うことにして、 最初1年くらいは、 職人のところに弟子入りさせて、 自社で育てています。
栗原
自社で育成されているんですね。 この世界って、 なにか資格のようなものはあるんですか?
山田
いや、特には無いですね。 もちろん伝統工芸士のような資格は ありますよ。 作家として食べたい人は、それをとりますね。 職人は別に、 僕らはモノのクオリティで判断します。 持ってなくても持ってても関係ない。 明らかにヨーロッパはもっと 職人に対するリスペクトがあるし、 国としても システム整備されているんじゃないかと思います。
栗原
ヨーロッパは、そのへんシステム化されてますよね。 それがブランド文化になっている。
山田
そう。僕らは国レベルではできないにしても、 うちの中でちゃんと資格制度を作って、 ステップアップする喜びとか、 モチベーションを高めることを したいと思っています。 ま、まだ5人しか雇用できないですけど、 将来的には50人位の規模にして、 ちゃんと漆の文化が 永続的に続くようにしたいと思っています。 あと10年したら本当に 職人がいなくなっちゃうんで、 いまは本当、一生懸命投資しています。
栗原
日本の職人さんは、 なぜそういうシステム化が されなかったんでしょう。
山田
規模の問題だと思います。 日本はモノづくりが小資本でずーっと 来ちゃったからでしょう。 小さ過ぎますよね。 やっぱり海外のブランドみたいに、 ある一定の規模でね、 世界中をマーケットにしてという、 ひとつの組織になりそびれたところは あるでしょうね。
栗原
海外といえば、 いま時計なんかは、インバウンドの お客さんですごく賑わっていますが、 漆はいかがですか。増えてきていますか?
山田
ええ、増えています。 欧米の人は漆の文化がないんで、 おみやげに買うという感覚。 でも中国の人は文化的に共通の土壌があるんで。 日本の漆器はクオリティが高いということが 説明しなくてもわかる。
栗原
やっぱり中国からのお客さんなんですね。
山田
ええ。中国の方は、 これが中国では作れないものだってわかるんで、 抵抗なく高級品を、 これはバブルで買ってるのでなくて、 ちゃんと理解して買ってくださるんです。 そういった意味で中国からのお客様が 増えるっていうのは、 いい意味でプラスですよね。 そういう、いいものが動くと、 いい職人に仕事がちゃんと出せて、 いい職人が育つという、いい循環になりますから。
栗原
ハイエンドのものは、やはり中国のお客さんが 買われることが多いですか?
山田
そうですね。ここ最近は、 その分がプラスに乗ってきてる感じですね。 それと日本も景気がちょっと良くなってるんで 高額品の売れ行きは良くなっていますね、 全体的に。
栗原
どうなんですか。 漆のお客様って やっぱり女性が多いんですか?
山田
高額品になると 必ずしも女性じゃないですよね。 ちょっと趣味性の強いものは。 まあ数でいったら、 うちは圧倒的に女性のお客さんが 多いですけども。
栗原
海外のお客さんは、 こちらの代官山のお店でも多いですか?
山田
ここはそんなに観光地じゃないので、 どちらかっていうと 在住の外国人の方が多いですね。 日本橋コレドのほうが 観光のお客さんがいらっしゃる。 あと、うちは別店舗名ですけど 成田空港にもお店があるんです。
栗原
ああ、成田にも出しておられるんですね。
山田
和のセレクトショップをやってるんですけど、 そこはもう国策ですからね。 人で溢れてますよ。
栗原
それはいいお話です。 そちらはいつから?
山田
もう10年くらいになります。
栗原
やはり一番回転がいいんでしょうね。
山田
それはもう、坪効率で見たら 新宿の百貨店さんより、 さらに5割増しくらいですよ。 しかも、ただ売上がいいだけじゃなくて、 それなりに意義もあります。 というのも中級品から高級品が大きく動くんで、 作っている人にも、お金が落ちるんです。 僕の経営の基本的なテーマというか経営目標が、 お客さんに尽くす前に 「一円でも多く産地にお金を落とす」なんです。 そのために、お客さんに尽くすんですよ。 どっちかというとそっちに重心がある。
 

(つづきます)

 
Pocket